top of page

【連載 第6回】相続トラブルと回避策(保険コラム)

2025.9 6 ─────────

保険コラム ~保険のプロがお届け~

今回のテーマ:相続トラブルと回避策

───────────────


実例に学ぶ「争族」を防ぐ知恵

「父が亡くなってから、兄とは口もきいていません」

そんな言葉を残す相続人は、決して珍しくありません。

家族同士の仲が良かったはずなのに、財産をめぐる話し合いが原因で関係が壊れてしまう。


これが現代の「争族(そうぞく)」の実態です。


あるご家庭では、父親の遺産として自宅と預金が残されていました。

長男夫婦は同居して親の面倒を見ていた一方、遠方に住む次男はほとんど顔を見せていませんでした。

法定相続分で遺産を分けようとしたところ、次男が「自宅も半分権利がある」と主張。

長男は「面倒を見たのはこっちだ」と対立し、家庭裁判所での調停にまで発展しました。


このような争いを防ぐために重要なのが、「誰が何をもらうか」を生前に決めておくことです。


方法として代表的なのが「遺言書」です。特に「自宅は長男へ」「預金は次男へ」など、財産の分け方を具体的に記しておくことで、相続人がもめる余地を大幅に減らすことができます。


ただし、財産の偏りがある場合は、その理由や気持ちも一緒に伝えておくとより効果的です。

たとえば「長男は介護で時間と労力をかけてくれた」「次男には生前に多く支援した」など、背景を伝えることで、他の相続人も納得しやすくなります。


また、遺言書以外の選択肢として「家族信託」も近年注目されています

自分が元気なうちに信頼できる家族に財産の管理を託す制度で、認知症などで判断力が低下した場合でも、スムーズに財産を引き継ぐことができます。



「争族」は、準備不足から生まれます

「まだ早い」と思わず、元気な今だからこそ、家族の将来のために備えることが何よりの愛情です。

遺言書の作成や家族信託の検討、専門家への相談など、できることから少しずつ始めてみませんか。

家族と話し合いながら、制度を正しく知り、早めの準備を始めることが何よりの安心につながります。


まずはお気軽にご相談下さい。

専門の士業の方々と一緒に不安を安心に変えていければと思います。


このご案内に記載の情報は法律上又は税務上の助言ではありません。このご案内をもって専門家の助言に代えることはできません。


プルデンシャル生命保険株式会社 首都圏第五支社
ライフプランナー ファイナンシャルプランナー

安藤 彰浩

東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山7F(総合受付5F)
TEL:090-8554-7520
携帯番号:090-8554-7520

※「ライフプランナー」はザ・プルデンシャル・インシュアランス・カンパニー・オブ・アメリカの登録商標です。

最新記事

bottom of page